肝臓病について(Q&A)

急性肝炎

急性肝炎とは、色々な原因により肝臓組織の肝細胞が変性・壊死し炎症反応が起こった状態を言います。原因としてウイルス、アルコール、脂肪肝、薬剤、自己免疫などがあります。
主に肝炎ウイルスの感染が原因でおきる急性の肝機能障害を呈する病気です。症状としては、黄疸、食欲不振、嘔気嘔吐、全身倦怠感、発熱などがあります。今までに肝炎ウイルスとしては、A、B、C、D、E型の5種類が確認されています。急性肝炎は一般的には経過が良好な疾患ですが、約1~2%の患者は劇症化し、一度劇症化すると高率に死に至る可能性が高くなり、肝臓移植治療が必要となることがあります。

A型やE型は経口感染であり、ウイルスに汚染された水、食物を介して感染します。
B、C、D型は血液、体液を介してウイルスが体内に入り込むことで感染が成立します。
E型肝炎は人畜共通感染症であり、ウイルスに汚染され加熱調理が不十分な肉食(豚肉、猪肉、鹿肉)など感染が成立することから注意が必要です。

各ウイルスに特異的な血液検査をおこなうことで、原因ウイルスの特定が可能となります。

急性肝炎